
ChatGPTが賢くなりすぎて、逆に困ってます…。
今日は、占い動画をまとめて作っていたのですが、いつも使っていたプロンプトが突然うまく動かなくなりました。
なぜか、出力される文章が全部「箇条書き」になってしまうという謎の事態に…。
思い当たる原因をChatGPTに聞いてみたところ、「句読点や段落で改行してください」という指示が、箇条書きに変換される原因だったらしいです。なるほど、AIの性能がアップしたことで、以前の曖昧なプロンプトでは思った通りに動かなくなってきた、ということなのです。
でも、一からプロンプトを作り直すのって、本当に面倒くさい。
でもやるしかない。納得できる形で作り直さないと、クオリティに影響してしまいます。
実は、この占いプロンプトも元々はYouTubeで「ウラアカ」さんというAI占いに詳しい方が無料で公開していた指示文を使っていました。めちゃくちゃ参考になっていたのですが、AIの進化とともに、やっぱりプロンプトも自分用にカスタマイズしていかないと限界があるなぁ…と痛感しています。
2週間に1度、占い動画をまとめて制作!だけどフローを忘れがち…
私は大体、2週間に1回くらいのペースで占い動画を一気に作っています。
でも、この「一気にやる」ってスタイルのせいか、作業フローや細かい工程を毎回忘れがちです。
ざっくりとした作業工程はこんな感じ:
- ChatGPTで3種類の異なるキャラクター画像を生成
- Canvaで作成済みのテンプレートに画像をはめ込んで動画化
- 同じくChatGPTに、画像を元にした占い文章を書かせる
- 完成した動画をYouTubeとInstagramに予約投稿
このうち、特に面倒くさいのが「YouTubeとInstagramへの投稿準備」です。
タイトルを考えて、1分以内で使える音楽を選び、サムネイルを作って、説明文も書く…とにかくやることが多い。
しかもスマホからアップしなきゃいけないので、PCで作った動画をスマホに移す手間も発生します。
ケーブルで接続して、コマンドプロンプトからscrcpy
を起動して、PC上でスマホを操作…
この一連の流れが毎回地味に時間かかるんです。1本の動画アップに10分は余裕でかかってしまいます。
動画投稿が手作業だらけで面倒くさい!心が折れそう…
正直、今いちばんの悩みはここ。
動画をアップする工程が、あまりにも「アナログ」なのです。
PCで作った動画データを、わざわざスマホに移す。
ケーブルでつないで、cmdからscrcpy
を起動し、PC画面上でスマホを遠隔操作して投稿作業。
手作業が多すぎて、1本アップするだけでかなりの時間と気力を消費します。
特にInstagramもyoutubeもスマホからじゃないと音楽を付けられないのです。(PC対応して欲しい)
今は「とりあえず継続すること」に意味を見出して頑張っていますが、本音を言えば結構ツラいです。
インスタ登録者35人、YouTubeは48人。3ヶ月やってこの結果…
3ヶ月続けてきて、Instagramのフォロワーは35人、YouTubeのチャンネル登録者は48人。
再生数も、インスタは1投稿あたり100~200回前後。YouTubeは動画によって100〜1000再生くらい。
ハッキリ言って厳しいです。
数字だけ見ると「全然ダメじゃん」と思われるかもしれませんが、実はこれでも試行錯誤した結果です。
キャラ画像や動画のテンプレも改善して、占いの文章も毎回違います。
SEO的なタイトルやタグも一応付けており、公開タイミングもある程度考えてます。
それでも、結果が出ない。
収益化のラインにも遠いし、反応があるわけでもない。
でも、他に明確な手段もないから、続けている――そんな状況です。
やはり、占いは飽和してお入り今更遅すぎたのかもしれません。
やめたい気持ちもあるけど、今は「動き続ける」しかない
正直、「やめたいな」と思う瞬間は何度もあります。
再生数も少ない、フォロワーも増えない、手間はかかる、収益の気配もない…。
「自分、何やってるんだろう」って虚しくなる日もあります。
でも、だからといって他に何かアイデアがあるわけでもないです。
何かを始めた以上、すぐに結果が出ないのは当たり前だし、もう少しだけ踏ん張ってみようと思っています。
YouTubeもInstagramも、アルゴリズムが変わるかもしれない。
投稿を続ける中で、ある日急にバズる可能性だってゼロではない。
「やめる理由」よりも「続けておく理由」のほうが、今の自分には大事です。
だから、プロンプトをまた1から作るのも、テンプレを改良していくのも、「なんとかなる」と信じてやっていこうと思います。
まとめ:ChatGPT時代の占い動画づくりは「試行錯誤」がカギ
- ChatGPTの進化で、以前のプロンプトが通用しなくなった
- 占い動画制作の工程が多くて、フローの見直しが必要
- 投稿作業がアナログすぎて非効率。特にスマホ経由が大変
- 再生数や登録者は少ないが、それでも続けていく理由がある
「伸びないからやめる」のは簡単。
でも、今の時代は「継続して試行錯誤する人」が後から勝っていく、そんな気もしています。
この記事が、同じように頑張っている方の背中をちょっとだけ押せたら嬉しいです。
コメント