MENU

【実体験】あべラボを1カ月無料で試したのでレビューや感想を書きます!解約方法も少し解説

以前から気になっていた「あべラボ」。正直、月額約1万円という料金を見て、なかなか踏み出せていませんでした。
また、あべラボについてのレビュー感想評判口コミなどを検索して調べてみても、情報はほとんど出てきませんでした。

それは、あべむつきさんの著書『AI活用法』の特典として、あべラボを1ヶ月無料で試せるチャンスがあったからです。

この記事では、そんな私が実際にあべラボを1カ月使ってみた感想や、良かった点・残念だった点、解約の方法まで、包み隠さず書いていきます。

あべラボの実態・本当に稼げるのか?

まず、私自身のスペックを簡単に紹介しておきます。このブログを始めて2カ月、AIを使って一円も稼いだことがない、完全なる初心者です。とはいえ、23年以上ひきこもっていた経験があり、PCの操作にはある程度慣れています。ワードプレスで日記的なブログを運営したこともあり、超初心者と初級者の間くらいのレベルかもしれません。

そんな私があべラボに入って感じたのは、”超初心者向け”の内容だということ。AIにまったく触れたことのない人でも、比較的スムーズに内容を理解できるように設計されていると感じました。動画の説明も丁寧で、基本的な部分からスタートしてくれます。

しかし、注意が必要なのは、AI業界のスピード感です。技術や稼ぎ方のトレンドが目まぐるしく変わるので、2024年1月時点のカリキュラムには、やや古さを感じてしまう部分も。実際、2025年1月以降の講義内容は明らかに充実していて、更新頻度も高くなっています。それ以前の内容は、正直言って薄めでした。

“AIを使って稼げるか?”という問いに対して、あべさんのyoutubeでもありますが”まずは0から1を目指そう”というもの。これは納得できる部分で、何もわからない初心者が最初の一歩を踏み出すにはちょうどいいと感じました。

ただ、私のようにASDや軽度知的障害のIQ(60台)を抱え、理解力や行動力に課題がある場合は、ややハードルが高いかもしれません。

ただし、普通の人であれば、何かしらの形で1円も稼げないということはないと思います。

あべさん自身がLINEスタンプの買取やsuzuriも買取してくれる?ようなので、数をこなせば収益化も可能でしょう。ただし、やはり自分で考え、自主的に動けることが前提となります。

あべラボに期待していたことと実際

私が個人的に期待していたのは、アプリ開発、画像販売、SEOなどの実践的なスキルでした。

アプリ開発に関しては、講義自体は用意されていたのですが、2024年1月の内容なので、現時点での再現性にはやや不安が残ります。完全にAIに任せてアプリを作るという、初心者が夢見るような内容まではフォローされていない印象でした。

次に、画像販売。これもAIで簡単に画像が作れる時代なので、販売ノウハウがあるかと期待していましたが、残念ながら詳しい解説はありませんでした。私も実際にadobe stockなどに登録してみましたが、なかなか売れません。やはり、SNSやブログなどで集客導線を作らないと厳しいのだと思います。

ネットビジネスの世界でよく言われる”集客”の重要性。その部分に関する解説が少なかったのは、正直言って物足りなさを感じました。SNSの運用法やブログでの発信方法など、もう少し踏み込んだ講義が欲しかったです。

あべラボに参加するべきか迷っている人へ

私のように「1万円払ってまで参加すべきか」と迷っている方、たぶん多いと思います。

そんな方に伝えたいのは、まず自分のAIスキルが今どのレベルにあるのかを考えてみてほしい、ということです。まだAIでまったく稼いだことがない方や、ほんのわずかだけしか収益が出ていないという方ならば、あべラボは参考になる部分が多いと思います。

特に2025年1月以降の講義は、かなり内容が濃くなっているので、今後の成長を見越して参加するのもアリかもしれません。あべさんのYouTubeでも解説されていたLINEスタンプや楽天レビュー、suzuriなど、コツコツ数をこなせば確実に成果に繋がる手法も紹介されています。

ただし、既に月に1〜10万円程度AIを活用して稼げている人であれば、学べることは限定的かもしれません。逆にいえば、(何も知らない)初心者にはちょうどいいレベル感だと思いました。

あべラボのレビューや感想・口コミが少ない理由

不思議なのは、あべラボのレビューや感想、評判といった情報がネット上に非常に少ないことです。あべさんは10万人超えのYouTuberで、本もAmazonで1位になるほどの人気。しかし、実際の体験談やレビュー記事はほとんど見かけません。

検索すると出てくるのは、アフィリエイト報酬狙いのページか、自分の情報商材に誘導するための比較記事ばかり。実際に中に入って体験した人の声が少ないのは、おそらくあべラボの内容が”超初心者向け”であり、レビューを書くような情報発信層があまり対象に含まれていないからなのかもしれません。

あべラボの解約方法について

ちなみに、気になっていたあべラボの解約方法についても触れておきます。「解約が面倒」といった声も一部見られましたが、私が実際に解約してみた限りでは、とても簡単でした

使われているのは「dacoon」というサイトで、解約ページのボタンをポチッと押すだけで終了。特に引き止められたり、難しい操作を求められることもありませんでした。無料期間があと10日残っていましたが、他にやりたいこともあったのでスパッと解約しました。

まとめ:あべラボを体験して感じたこと

今回、あべラボを1カ月間体験してみて、全体的には「初心者には向いているけど、中級者以上には物足りない」という感想を持ちました。

無料期間で入れたのはラッキーだったと思いますし、知らなかった情報も学べて、収穫はありました。特にこれからAIを活用して何かを始めたいという人にとっては、良いスタート地点になるかもしれないです。

毎月2回のZoom勉強会もあり、積極的にあべさんと交流しながら学びたいという方には向いていると思います。逆に、黙々と一人で成果を出したいというタイプの人には、やや難しいのかな~とも思います。(私のように)

あべさんの本を購入すると1カ月無料で体験できる(今できるかはわからない)ので、迷っている方はまずは無料で試してみるのがオススメです。

何か気になる点があれば、コメントやメッセージで聞いてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする