今日はやろうと思っていたことのうち、いくつかは完了できたし、いくつかは途中で止まった。
でも、それを「失敗」とは呼びたくない。
進めたこと、手が止まったこと、そのどちらも自分の現状であり、足跡だと思っている。
作業内容
まずはMLB関連の翻訳ブログを1本書いた。
作業時間は約50分。YouTubeとHatenaブログにも同時に投稿したので、実質的にはマルチ投稿という形になる。これも少しずつ慣れてきた作業。
スムーズに投稿できると、全体の流れが良くなるように思う。
次に、雑学系の動画を1本作成。内容はシンプルだが、画像生成に時間がかかる。
今回はChatGPTを使って画像を6枚作ったが、1枚あたり2分くらいの待ち時間があり、そこだけが少し面倒だった。トータルの作業時間は20分ほど。
さらに、犬に関するブログを1記事更新。30分程度。
内容自体はスムーズだったが、NapkinAIで6枚の画像を作るのにやや疲れた。
画像生成系の作業は、どうしても途中で“面倒くささ”を感じることがある。
とはいえ、ここも手を止めずに乗り切れたのは少しだけ自信になる。
午後には、あべラボのZoom勉強会に1時間ほど参加。
あべさんが新たにnoteを始めたとのこと。
その場で「7カ月無料のクーポンコード」を配布していて、即座に登録した。
クレジットカードの登録は少し躊躇したが、「今読める情報は、後では手に入らないかもしれない」と思って、登録を決断。
noteの料金は月額490円。とりあえず11月までは無料なので、課金はそれ以降の判断にするつもり。
ただ、忘れて自動課金されるのは避けたいので、11月が近づいたら必ずリマインドを入れる必要がある。

※画像は、あべむつき氏のnote「AI活用法マガジン」登録時の自分の購読画面です。
課金は2025年11月1日からなので、忘れないようにリマインド設定しました。
その後は、あべラボの講座動画をいくつか視聴。
もうすぐ無料期間が終わることもあり、ここ数日は重点的に取り組んでいる。
明日で全部見終えられるかもしれない。たぶん、いける。
困ったこと・工夫・気づき
今日は、Stable Diffusionに再チャレンジしようと思っていたけど、結局できなかった。
やり方はだいたいわかってきた。けれど、何を作るかが決まらない。
「この画像を作りたい」という明確な目標がないまま触っても、手が止まってしまう。
ただ、“今は必須ではないのかもしれない”という冷静な感覚もある。
目標のひとつには「FANZAで売れる画像を作る」というものがあるけれど、まだそれを実行に移す段階にはなっていない。
昔fanzaで登録した画像は、もうほとんど売れなくなっている。といっても1つしか出していないけど。
それよりもまずは、あべラボの教材を一通り終わらせるほうが先決。
停滞と、それでも続けようとした理由
今日は思うように進まないこともあった。
でも、こうして記録を残すことが、唯一自分にできる「毎日続けること」だと思っている。
それだけでも、手を止めなかった理由になる。
明日の予定
明日中に、あべラボの教材をすべて見終えたい。実践もしたい。
その後で、Stable Diffusionの再チャレンジを再検討するつもり。
雑学系の予約動画も、余裕があればもう1本作っておきたい。
コメント