MENU

BenQ ZOWIE XL2546Kに謎の横線…?RTX3070環境で起きた悲劇と復活の全記録【DisplayPort・HDMI全滅】

※この記事は、IQ67の筆者が1日半かけて涙目で問題解決に挑んだ「失敗と発見の記録」です。この記事で救われる人が一人でもいるなら、私の苦労と恥は無駄じゃなかった…と信じたい。

目次

画面に横線…そこから地獄が始まった

ここ数年で最大の失態かもしれません。というか、確実に最大級のバカをやらかしました。

いつものように作業していたところ、Windowsから「更新してくれよ~ん」という通知が来たので、まあ流れで更新ボタンをポチッと。
……バカです。Windowsの更新直後って不具合の温床なのに、何も考えず突撃。

で、案の定。
更新が終わって再起動すると、画面にうっすらと横線が出てきました。なんかインターレースみたいな、昭和テレビの幽霊みたいなやつです。

「これはおかしい。てか、やらかしたんじゃないか?」

嫌な予感しかしません。私の直感(信用できない)と経験(ろくなもんじゃない)が騒いでいます。
でも私はPCについてはド素人。しかもIQも67ですから、もう最悪のコンビネーション。

ただ、やれることはやってみようと、ググり倒し&AIに泣きついて、原因を探り始めたのです。

DisplayPortで地雷を踏む:2年半の壮大なミスに気づく

「横線が出る=映像関係に問題がある」
はい、ここまではバカなりに正解の方向性でした。で、まずはグラフィックボード(RTX 3070)のドライバーをダウングレード。改善なし。

次、Windowsの更新を前のバージョンにロールバック。やはり改善なし。

ここまでで、すでに軽く絶望モード。でも、さらにAIが「DisplayPortの接続を確認して」とアドバイス。
いやいや、DisplayPortに繋いでるよ?? と思いつつ、確認してみると……

モニターはDisplayPort接続。だけど、PC側が…

はい出ました、やらかしの決定打。
モニターはたしかにDisplayPortで繋がってました。が。
PCの側面を見ると、そのDisplayPort、グラボじゃなくて内蔵GPUの方(Intel UHD Graphics 770)に刺さってました

つまり何かというと、RTX 3070という高性能グラボが空気でした。2年半も。

2年半だよ!?
2年半、オンボードで生きてたんだよ!?
RTX3070、完全に「宝の持ち腐れ」という日本語の実例になってた。

この瞬間、自分の頭の中で何かが崩れ落ちる音がしましたね。IQ67、納得の行動。

「これで解決だ!」と思ったら画面真っ暗ですけど?

気を取り直して、DisplayPortケーブルを正しくRTX3070に差し直し。
これでいける、ようやくこの悪夢も終わる——と思ったら、

画面、真っ暗。何も映らん。

もう、モニターの電源抜き差ししてもダメ。絶望再び。

結局、また内蔵GPUに繋ぎ直して再起動。AIに「すみませんまた助けて」とDMする羽目に。
情けないけど、人はこうして成長するらしい(してない)。

BIOSという魔境に震えながら突入:RTX3070を認識させろ!

AIの助言によれば、グラボを物理的に接続しただけではダメで、BIOSで「おい、RTX3070を使え」って命令しないといけないらしい。

もうね、BIOSなんて聞くだけで「触っちゃいけない何か」って印象だったけど、やるしかない。
でも私、パソコン音痴+ビビり属性なので、BIOSに入るのにも緊張で手汗びっしょり。

✅ BIOSの世界に入るまでの儀式

  1. PCの電源を完全に切る(ここで「間違えてスリープ」とかやらかす)
  2. 電源ON!
  3. 起動直後に【Delキー】を連打連打連打ァ!!

出た!青い画面!ようこそ、BIOSの異世界へ!

🛠 いざ設定地獄:グラボを選べ、民よ

AIに言われるがまま、手順通り設定していく。これがまた初心者殺しのUIで心折れそう。

① 上級者モード(F7)に切り替える

→ すでに怖い。自分には不釣り合いな響き「上級者」。

② 「Primary Display」を「PEG」に変更

→ これでようやく「RTX3070を使うよ」とPCが認識する。

③ 「iGPU Multi-Monitor」を「Disabled」

→ 内蔵GPUをお休みさせる。つまり、2年半働かせてたのを今さらクビにする。

④ 「CSM」を「Enabled」に

→ なんか互換性とかのやつ。よくわからんけど、言われた通りにやる。

⑤ 保存して再起動(F10)

→ 震える指で「Yes」。このときの自分、勇者だった。

再起動。そして運命の瞬間…

RTX3070に再びDisplayPort接続!
今度こそ勝った!そう思った!

……が、

Windowsのパスワード画面、出ませんけど。永遠に青い輪っかぐるぐるしてるんですけど。

神様、これは何の試練?私は何を試されている?RTX3070を手に入れるには魂を捧げないといけないんですか?

またオンボードに戻して再起動。もう涙目。
AIに「また詰みました」と報告。AIは無言だったけど、たぶん呆れてた。

RTX3070は死んでいなかった!でも画面の横線はしぶとく残る

何度も再起動し、何度もDisplayPortを抜き差しし、何度もAIに泣きついた。
その結果、ついに気づいたんです。

「……これ、RTX3070、実はちゃんと動いてるんじゃね?」

気づいたきっかけ:GPU使用率

AIに教えてもらいながらタスクマネージャーの「パフォーマンス」タブを見てみると、

RTX3070の使用率、バリバリ動いてる。

Stable Diffusionの画像生成や重い動画処理では、RTXがちゃんと処理してました。
つまり、画面出力だけがオンボードで、それ以外の処理はグラボが担当してたという、なんというか…ミシュランシェフが料理してるのに、客に出すのはインスタントラーメンみたいな状態。

私はRTX3070に謝りたい。「今まで存在無視しててごめん。君、働いてたんだね……」

でも、横線だけは消えない

ここまでやっても、「画面にうっすら横線」は居座り続ける。
もう完全に、意地の悪いルームシェア仲間みたいな存在感。

・ドライバ戻しても消えない
・Windowsバージョン戻しても消えない
・グラボ設定変えても消えない
・DisplayPortでもHDMIでも変わらない

もうこっちの心が縦線になりそう。

犯人はお前か!?モニター疑惑と衝撃の真実

これだけ試しても画面の横線が消えない。もはやグラボでもWindowsでもない気がしてきた。

じゃあ何なの?宇宙?呪い?それともやっぱりIQ67?
……いや、ふと冷静になって考えた。

「待てよ、モニター自体が壊れてるって可能性は?」

いまさら感すごいけど、可能性としては普通にある。
ここでようやく、「別のPCで試す」という超絶基本的なチェックに手を出したんです。最初にやれよって話だよね? うん、知ってる。

真実、現る:横線、出る

別のPCに、今のBenQ ZOWIE XL2546Kをつなぐ。

結果:横線、普通に出る。

YES!YES!YES!ようやく確定だああああ!!(うれし涙と怒りが同時に噴き出るやつ)

つまり、この事件の犯人はモニター。お前だ。

RTX3070も、Windowsも、BIOSも、DisplayPortも、全員無罪だったんです。
なのに私はあいつら全員に冤罪をかけ、設定をいじりまくり、再起動地獄に突入し、1日半を失った。

モニターは2年半前に7万で買った高級機種

ちなみにこのZOWIE XL2546K、2年半前に7万円出して買ったゲーミングモニターです。
それがたった2年半で不具合とか、寿命短すぎでしょ。私の心の方が先に壊れるわ。

当然、「まだ保証あるんじゃね?」と思って保証書を探す。が、ない。
どこ探してもない。記憶にもない。もしかして最初からなかった?それとも別次元に吸い込まれた?知らんけど!

BenQのサポートに頼るしかない

最終手段として、BenQの公式サポートに問い合わせ
ヨドバシでの購入証明のスクショを添えて送信したけど、返事待ち。保証期間が3年なら、ギリでセーフかも。

AIいわく「BenQはだいたい3年保証」とのことだけど、AIだって完璧じゃない。なにせ、私の人生を直せなかったんだから。

横線モニター、どうする?修理?再利用?それとも買い替え?

BenQのZOWIE XL2546K。高性能で高価格で、いかにも「仕事できます!」みたいな顔してたこのモニター。
でも現実は、「インターレース風味のオシャレ横線」を常時出してくる、ポンコツアート作品になってしまいました。

で、ここからが選択タイム。

【修理】という崖っぷちの選択肢

BenQモニターの修理費用、調べてみました。:

  • 液晶パネル交換(T-CON基板含む):25,000〜40,000円
  • 軽微な基板・端子の交換:8,000〜15,000円
  • 配送料・診断料などもろもろ:もっと追加!

はい、つまり新品買えちゃう金額に片足突っ込んでます
さらに修理には1〜3週間とかかかる。つまり、モニター不在生活の始まりです。地獄。

【買い替え】という現実的で正気なルート

  • 修理より安く済む場合も多い
  • 新品の安心感がある
  • また横線に苦しむリスクから解放される

おまけに精神衛生にもいい。「直るかどうか」より、「もう壊れてない物にする」のが早い。

【再利用・処分】という悟りの道

捨てるにはまだ惜しい?

再利用アイデア:

  1. サブモニターに格下げ
    → ログ用、チャット用など画質どうでもいい作業用に。
  2. フリマでジャンク出品
    → 2000〜4000円くらいで誰かが買ってくれる(たぶん)。
  3. 家電量販店で回収してもらう
    → ヨドバシとかドスパラで数百円〜無料で引き取ってくれることも。

まとめ:この事件からの教訓

  • 横線=必ずしもソフトやケーブルじゃない。モニター本体疑え!
  • DisplayPortの刺す位置、大事すぎる。グラボに刺せよ、未来の私。
  • 2年半、グラボを無視してたのは、たぶん一生の黒歴史。
  • AIは万能ではない。人間のIQも重要(できれば70以上ほしい)。

最後に:未来のあなたへ

もしこの記録を読んでるあなたが「うっすら横線が…」と悩んでるなら、
ようこそ。ここがあなたの未来かもしれません。

私の失敗は、あなたの成功に変わる。そう信じて、今日も私はグラボにDisplayPortをちゃんと刺して生きています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次